幾つになっても惑ってばかり

日々思ったこと、本や映画の感想やアニメなど趣味の話を脈絡なく綴っています

いつも旅のなか

角田光代さんの「いつも旅のなか」を読みました。



2008年に発行されたエッセイなんですが、
また重版されたようなので購入。


角田光代さんのエッセイはだいたい
ハズレがないのが素晴らしい。
角田さんの仕事のスタイルは
会社員のように17時までに仕事を
終わらせて、土日はお休み。
仕事として作品を書いているからなのか
どのエッセイも客観的で
内容に過不足なくそして面白い。


私がうむむむと思うエッセイは
興味深いネタを投げかけておいて
軽くスルーして終わってしまうもの。
つまり消化不良で座りが悪い。
作者本人は事の顛末を知ってるから
スルーしても問題ないんだろうけど、
読者はその後どうなったの?とか
どうやって事を収めたのかが気になるんですよ。


あまりそういう構成が続くようだと
私には合わないなとその作者の本は
結局買わなくなっちゃう。
エッセイには客観的な視点も必要だと
個人的には思ったり。


つい前置きが長くなっちゃいましたが、
こちらのエッセイは世界様々な国の
空気感やそこで出会った人たちのユニークさ、
そして角田さんの旅に対する姿勢の変化
などがが楽しめます。


中でも私が特に面白いなと思ったのが、
「A DEAD DOG IS…」という章。


内容はバリに行って
ドラッグを体験した時の様子。
令和の5年にこんな内容が読めるなんてと
思わず震えてしまいました。
だって今じゃ書けなさそう。


私はクレイージージャーニーが好きで
よく見てるんですが、そのなかで
案内人がドラッグがまん延してる町を
歩いたりしているときに、
中毒者が道で立ったまま動かなかったり
変な姿勢で止まってたりするのが
不思議だったんです。


その理由がこちらのエッセイを読んで
よく分かりました。
角田さんが体験した(一応合法の)薬物の
効果がどのようなものか微に入り細に入り
描いてくれてるので、臨場感が半端ない!
薬物こえええーってなりました。


こんなの体験してないと書けないし、
逆に普通の体験者は角田さんのような
文章力は無いから、おおよそ
「ぶっ飛んだ。その後記憶がない」
とかで終わっちゃう。


文章力があるってすごい。
て、プロの作者さんに言うのもおかしいけど
私はこんなに過不足なく薬物の怖さが分かる
文章に出合ったことがない。


これを読んだだけでも知識として
貴重なものがインプット出来たなとにんまり。
他の章も面白いのでご興味があればぜひ。