幾つになっても惑ってばかり

日々思ったこと、本や映画の感想やアニメなど趣味の話を脈絡なく綴っています

晴れの日散歩

角田光代さんの本を読みました。





最近角田さんが出されたエッセイの中で
特に好みでした!


こちらはオレンジページで連載されている
エッセイをまとめたものですが、
前回の「月夜の散歩」より今回の方が
よりはじけてる印象を受けたんですが
私の気のせい体調のせいでしょうか。
とにかく楽しく読みました。


京都で食べた卵サンドの美味しさに驚き
4回にわたって語る情熱とか!
ほんと面白い。
私も角田さんの熱に感化されて
ひとりで京都日帰り旅に行ってきた夫に
卵サンドを頼み、お土産に
買ってきてもらいました。


角田さんの言う卵サンドの店と
同じかはわかりませんが、
志津屋の卵サンド。

京都は何回も行ってるし、
志津屋でカルネはよく買ってたんですが
たまごサンドは初めて。
確かにたまごがふわふわで
優しい出汁の味がとても美味しかったです。
また買おう。


それから
これ分かる~!と赤べこみたいに激しく
首を振って同意しちゃったのがこちら。


鏡を見るとき、「はい、鏡を見ますよ!」と
号令をかける。同時に「見たくないものは
見えません!」と自己暗示もかけている。
そうしてから見る鏡には、三十代のときと
ほとんど変わらない自分が映っている。


ほんとこれ。自然にやってた。
角田さんもこの文の後に書かれていますが
気を抜いた状態でふと電車の窓ガラスに
映る自分に衝撃を受けるまでがセットです。
ああ、恐ろしい。


あと時間の流れについて。
角田さんの体感として、
十年という単位で区切ると十歳から二十歳が
いちばん時間の流れが劇的である。
そして四十歳以降は時間の流れが
単調になり速くなる、
と感じているそうです。


異論はありませんが、それと私は
20年という単位で全然違ってくる説
も唱えたい。


例えば
20歳と30歳って自分のなかでは
体力も精神性もさほど
変わった感はなかったけど
20歳と40歳は全然違ってた。
同様に、
30歳と40歳はさほど変わらなかったけど
30歳と50歳では全然違う。


かように10歳差はそれほど変化がないように
感じるけど、20歳差はだいぶ違うなと思います。


だから50歳と60歳はきっと
あまり変わらないんだろうけど
70歳になったとき50歳は若かったな
と思うんだろうなと。


時間とは長く感じたり短く感じたり
ほんと不思議なものですね。

はたらく細胞

観てきました。





高校生の芦田愛菜ちゃんと
その父親の阿部サダヲの身体の中で
働く細胞たちの活躍を描いた作品です。


身体内で働く細胞たち役者さんも豪華。
だけどメイクがすごすぎて
すぐにはわからない方たちも多かった。
でもとにかく豪華だ!
ということは伝わります。


感想としては、
芦田愛菜ちゃんと阿部サダヲに
泣かされたー。
やっぱり2人演技上手いわー。


基本コメディだし、ピンチに陥って
シリアスなシーンになったとしても
泣きはしないだろうと踏んでたのに!
まんまと泣かされてちょっと悔しい。


ただ、ピンチシーンは
実体側と細胞側とで2重に描かれるので
ちょっと長く感じました。
もう少しその辺りを削れば
上映時間を短く出来たんじゃないかなと。


いや、勝手な言い分なんですが
映画は短い方がいいなーと
個人的に思ってまして。
長いとトイレの心配もあるけど
正直飽きちゃう。
100分前後くらいがベストかなと。


あとは面白くて勉強にもなります。
だから小学生の子どもに見せたら
いいかもと思いました。
自分の身体のなかでこんなに細胞たちが
頑張ってるんだよって知ったら
自分の身体を意識して大切に
してくれそう。


それから放射線治療をすると
身体の中はこうなるんだと
初めて知りました。怖い。
けど知ることは大切。
勉強になりました。

大泉の話

年末に掃除をしていて手に取った本。
掃除の手を止めて最後の方だけつい
パラパラと読み始めてしまいました。





私は萩尾望都さんと竹宮恵子さんの漫画を
ちゃんと読んだことがありません。
でも二人が大泉という場所で
一緒に住んでいたことは何となく知っていました。


ある日、本屋で竹宮恵子さんの自伝
少年の名はジルベール」を見つけて
面白そうなので購入して読んでみました。


まず文章が上手い。
そして理路整然としてて読みやすい。
当時の世の空気感や女性漫画家の立場、
大泉でたくさんの漫画家さんたちと
理想を追求したり苦悩したりと
とても興味深い話が満載でした。


確かその頃、読売新聞で竹宮さんの
履歴書みたいなコラムが連載されていて
そちらも興味深く読んでいたんですが、
いつか大泉サロンをトキワ荘の女性版
として残したいと思っているように
見受けられました。


それからどれくらい後か忘れましたが
萩尾望都さんの自伝、
一度きりの大泉の話」が出版されて
これはぜひ読んでみたいとすぐ購入。


読みながら、
う~むそっかぁぁぁああ~と
何度もため息をついてしまいました。


簡単に言えば竹宮さんの自伝は
萩尾さんに対してあの頃の複雑な思いと
今後のラブコールで、萩尾さんの自伝は
絶縁状になるのかなと。


率直に言って萩尾さんの自伝は
冗長で読みにくい部類に入ります。
でも今まで萩尾さんが苦しんでいた思いが
愚直に真摯に書かれています。


両方読むと、どちらの気持ちも分かります。
そしてどちらが悪いというわけじゃない。
竹宮さんのやり方はまずかったと思いますが
当時は精一杯だったのでしょう。


ただ、関係を切る側は原因が分かっています。
だからその原因を自分が乗り越えれば、再び
何事もなかったかのように
相手に向き合うことが出来ます。


でも一方的に関係を切られてしまった方は
何が原因なのかわからないままです。
自分の何が悪かったのか、
相手を傷つけてしまったのか内省したり、
それでも原因が思い当たらなければ
地雷を踏まないように相手に近づかず
考えるのを止めて気持ちを
凍結するしかないでしょう。


それは何年、何十年経とうとも
70代80代になろうとも
凍結したものが解凍すれば
またあの時の気持ちのままで
新鮮にとまどいや怒りが復活するんだと思います。


ただひとつ言えるのは2人とも
互いの存在がとても大きなもの
だったということ。
お互い好きだっただろうし、
認めていたんだと思います。


だからこそ
竹宮さんは何十年過ぎても
仲直りしたかったんだろうし、
萩尾さんは何十年経っても
許せないんだと思います。


萩尾さんの本にも書かれていましたが
「覆水盆に返らず」
2人のすれ違いが悲しい物語でもありました。

今年もよろしくお願いします

明けましておめでとうございます。
2025年の幕開けですね。
すっきり晴れた青空で穏やかな日で良かった。
ちゃんと最後まで何事もないように
神さまにお願いしておこう。


さて昨日の大晦日は、
今年の紅白なんてもう見ないし!
だって知らん人知らん曲ばかりやん。おや、
テレ東の「年忘れにっぽんの歌」良いじゃない。
やっぱり大晦日は演歌を聴く日DA・YO・NE!


と、記憶の底に沈んていたEAST END×YURIが
急に出てくるくらいやさぐれていたのに、
実際紅白が始まるとやっぱり紅白は華やか!


結局ついつい見ちゃう。
そしてこのXのポストありがたい。




(ルセラ日本人1人ではなく2人だそうです)
もう韓国のグループか日本人のグループなのか
よくわからなかったから。おまけに
グループ名の読みまで書いてくれてて助かる。
ダンスはかっこいいと思うけど、
ダンスばかりじゃつまんない。
やっぱり歌える曲が良いなぁと思ったり。


そんななか一番テンションが上がったのがB'z!
今期の朝ドラ「おむすび」のOP曲
「イルミネーション」をスタジオで歌って
さすが稲葉さん、声量も歌声も衰えてないわ
でもやっぱりスタジオかーと思ってたら、
そのあと会場が暗くなってステージに
B'zの2人が現れた瞬間!
ぶちあがりましたよ!!
「LOVE PHANTOM」からの「ultra soul」



もうすごすぎでしょ!
会場はもちろんこっちだって
盛り上がらないわけがない!!
テレビの前で一緒に「ハイ!!」て叫んだもんね。
酒も入ってないのに。


曲も観客が求める最高に盛り上がる曲を
歌ってくれるB'zの気っ風の良さ。
あー、ほんと生で観れて楽しかった!
あと米津玄師の「さよーならまたいつか!」
も良かった。て、演者豪華すぎるでしょ。
よくみなさん出演してくれたなぁって驚きました。



さすがNHK。
期待していなかったせいか
ここ近年の紅白なかで一番楽しめました!
あと構成に余裕があったのか
歌手のみんなも例年より話していたし
曲もゆっくり聴けた気がします。


来年の紅白もぜひ我々を驚かせてほしい。
あと楽しい盛り上がる曲を歌って欲しい。
ここ近年の日本は暗い雰囲気に飲まれ気味なので
来年もトリが福山くんなら
「HELLO」とか「MELODY」とか。
MISIAなら「Everything」「アイノカタチ」とかさ。
みんな知ってて歌って盛り上がれるのがいいなぁ。


だって紅白はニッポンのお祭りでしょ。
祭りは賑やかしく一年を締めくくりたい。


て、紅白の感想ばかり書いてしまいました。
そんな感じで今年もどうぞよろしくお願いします。


(司会の橋本環奈ちゃんが明るくて
こちらも明るい気持ちになって良かったです)

良いお年を

先日同僚とスーパーに寄ったとき
オイスターソースを買おうと思ったんですが
全然見当たらず
「オイスターソースどこかなー」
「オイスターソース無いねー」
と2人で探していたら隣の列の角から
ひょこっと顔を出した女性が
「こちらの列にありますよ」
と案内してくれました。


最近では知らぬふりの人が多い中
なんて親切な女性なんでしょうか!
天使の化身!
「ご親切にありがとうございます!」
とお礼を言ってオイスターソースを
無事に手に入れました。


もちろん良いことがあれば悪いこともあります。
今年ももうすぐ終わるというある日
お客さんにブチギレられました。
列の順番で割り込みがあったんですが
私も下を向いてて顔をあげたら
おじさんがすでにいたので応対したら
後ろのおばさんがガチギレ。
何度あやまっても許してくれなくて
10分ほど指さされて怒りつづけられる。
マジ私が悪かったけどここまで怒る?
ってちょっと引きました。


損は絶対許さないという気持ちは分かりますが
でもずっと得ばかりはできないし、
たまの損も引き受けましょうよ、
他人の損を受けたら自分に徳が積まれる
人間同士ミスもお互いさま
という精神で私は今後生きようと
おばさんの醜く歪んだ顔を見て思いました。


忘年会もしました。
今月で辞める方がいて送別会を兼ねての
忘年会だったんですが、当日に主賓が
熱を出して来れなくなるというハプニング発生。
ただの忘年会になってしまいました。
昔は2次会はカラオケだー
話が盛り上がって朝までー
なんてこともありましたが
もう落ち着きました。
みんな1次会ほぼ2時間でサクッと帰ります。
でもこれくらいがちょうどいいかな。
ちょっと名残惜しいなくらいが
一番いいなって思います。


さて、みなさんご存じの通り最近の私は
FreenBeckyに夢中なわけですが、
本気の推しが出来ると心が充実するのか
時間の流れがゆっくりになることが分かりました!
(私調べ当社比)
近年は年末が近づくほど時間の流れが早くて
年末感がないまま新年を迎えていたんですが、
今年は何故か気持ちが優雅。
子どもの頃のようなゆったりとした
時間の流れを感じています。


とはいえ、毎回FreenBeckyの話ばかり
されてもねぇ、困ったものですわね奥さま、
と困惑される方も多いでしょう。
なので、ブログを分けることにしました。


趣味のほぼ百合blog


こちらの方で深い趣味の話はしようかなと。
保管庫も兼ねてるので、ここと記事が被ることも
ありますが何とぞよろしくお願い致します。


では、みなさま良いお年を。
来年も充実した1年になりますように。


(最近この「良いお年を」って、優しくて温かな
言葉だなとしみじみ思うようになりました)